運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
353件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-12 第196回国会 参議院 内閣委員会 第18号

例えば、水の供給自給農業から商業型農業に、農村から都市富裕層工業部門に移っていく。さらに、情報非公開契約に絡む汚職などなど、問題だらけ。PFI、コンセッションは運営権民間企業が保有する仕組みで、完全な民営化ではないですけど、民間企業である以上、同じ利益追求の問題は当然起こり得ると思います。  

山本太郎

2017-03-22 第193回国会 参議院 内閣委員会 第3号

例えば、水の供給自給農業から商業型農業に、農村から都市富裕層工業部門に移っていくと。情報非公開契約に絡む汚職などなど。世界では、民営化された水道がこの十五年間で再公営化、事例は三十五か国、少なくとも百八十件に上る。例えば、フランスだけでも五十以上の市が民間事業者との運営契約を解除するか又は不更新の決定をしていると。  お配りの資料二、代表的な都市が挙がっていると思います。

山本太郎

2015-04-22 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

参考人柴田明夫君) 農村地域産業政策って、昔は地域経済においては工業部門の出先の工場とか、それから建設、それから公務員、これが三つの柱で、しっかり経済を支えている部分があったと思いますけれども、今はそういったところがだんだん乏しくなってくると、やはり農業を見ていかざるを得ない。こう見ると、農業部門での産業化というのはなかなか実は難しいのかなという気がします。

柴田明夫

2009-07-01 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第9号

アフリカというと、コーヒー、ココアとか農産物の輸出地というイメージがおありかもしれませんが、実は輸出の半分は原油、工業部門全体で約七割を占めます。農業の比率というのは一〇%から一五%ぐらいですから、圧倒的に産油大国資源大国なんです。  先ほど大林さんのお話にもありましたけれども、一九八〇年から二〇〇二年まで、名目で見てほとんど成長しませんでした。これは資源の低価格時代ですね。

平野克己

2005-07-26 第162回国会 参議院 経済産業委員会 第23号

中には、今委員指摘がございましたけれども、いろいろございまして、もう既に達成済みのところもあるわけでありまして、達成済みのところはどういうところかといいますと、石油連盟とか日本化学工業協会、そして自動車工業会、この業界はもう達成済みでありまして、今委員指摘もございましたけれども、なかなか今難しいなと、未達成で大変大きい方が鉄鋼連盟、電気事業連合会、工作機械工業部門が比較的まだまだ難しい状況ではないかというふうに

山本明彦

2005-06-07 第162回国会 参議院 環境委員会 第16号

私も、家庭での削減、これも大事だと思うんですが、排出量の八割を占める産業工業部門での大幅な削減企業秘密を設けない、原則として、ということが非常に必要だと考えますし、この委員会での質問でもそのことを述べました。  先ほども少しお話がありましたが、家庭部門排出量が増えていると、産業部門については横ばいだという意見があります。したがって、家庭部門が今努力することが非常に大事だと。

市田忠義

2005-04-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

中川国務大臣 昭和十二年から、日本工業部門重要物資でありますアルコールの安定確保安定供給、あるいは品質の維持という観点から、ずっと六十余年続いてきたわけでありますけれども、昭和五十七年のいわゆる現業部門民営化ということの流れの中で、非常に時間をかけながら、時間をかけながらというのは、この物資重要性、あるいはまた食品、医薬品等に多く使われるものでございますから、そういう意味での品質管理、さらには

中川昭一

2004-04-07 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

国内経済成長への寄与は、工業部門というのが非常に大きくて、九・一%のうち、第二次産業という計算をいたしますと六・五ポイント分ぐらいが第二次産業ではないかということが言われております。さらに、投資が非常に高い伸び率で伸びておりまして、むしろ一部では過剰投資なのではないのか、重複投資なのではないのかということが言われております。

西宮伸一

2004-02-26 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

FTAにおいても、また再開されて、結局、豚肉、ジュースあたりも何となく折り合いのつく範囲で今交渉中ということでございまして、むしろ工業部門での合意の方が難しいという現実が今実際にはあるようでございまして、そういうところの本当に細かい、きちんとした報道、これをぜひ私は、また重ねてマスコミ関係者には、この場で言っても仕方がないんですが、お願いしたいなと思っております。  

西川京子

2004-01-28 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

そういうことから見ますと、農業分野が様々な面でこのFTA交渉にブレーキを掛けているという国民の一部の方の御批判や、経済界が、これからの日本の景気を立て直す上においても貿易の促進の関係も相当農業にもっと積極的にやれと、こういうふうに言われていることは大臣も御案内かと思いますが、この農業部門が自由化しますとどうなるかというのは、今、農業農政改革を、さきに申し上げたものとイコールになるわけでありますけれども、工業部門

信田邦雄

2003-02-12 第156回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

中国は、工業部門においてどんどん量的には増えるんですが、しかしその輸出が増えれば増えるほど値段が下がってしまうという意味では、一種豊作貧乏の状態に陥っていると。具体の表現としては、中国輸出価格が自分の輸入価格に対して傾向的には下がってきていると。これはある意味では、中国というまだ所得水準の非常に低い国から、日本を始めとする先進国一種所得移転が行われていると理解してもいいかと思います。  

関志雄

2000-09-05 第149回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

工業部門の高い成長によって生産性の向上が実現され、人口増加がそれに加わり、長期的な高度成長が実現された時代であります。  これに対し、これから経験する二十一世紀、この経済社会とはいかなるものか。経済サービス化が進む。当然、工業化時代に比べれば生産性上昇率低下傾向が強まらざるを得ない。そういう中でかつ人口が減少していく。こういう社会であります。

松田岩夫

1997-06-12 第140回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第5号

「電力、工業部門等における燃料を石油から段階的に転換する。」とあります。  そして二年後、七九年五月の第三回閣僚理事会で「石炭政策原則」について合意されている。その最初の項目のところで「将来のエネルギー需給に不可欠な要素である石炭利用拡大を図るとともに、これを広く国民各層に周知させる。」こう言っていますね。

児玉健次

1996-05-07 第136回国会 参議院 外務委員会 第9号

工業部門稼働率は三〇から五〇%ということで、この北朝鮮の混乱を収拾するのは東欧諸国の場合よりもはるかに難しいのではないかというようなことが書いてありました。  昨年の水害以降も炭鉱等相当数が水没した。復旧作業も行われていない。北朝鮮の最大の金策製鉄所稼働を中止しているというようなこと。  

高野博師